【レシピ】女性の味方カレンドゥラ 〜 カレンドゥラのお花のリゾット
カレンドゥラの季節がやってきたシチリアです。
私がいつも行くファーマーズマーケットには、春の野草とお花を摘んできてくれる農家さんがいます。
毎回、その時に野にあったものを摘んでくるので、本当の旬を味わうことができます。
シチリアの春は北イタリアよりも1か月くらい早くはじまり、野草が詰めるようになるのは1月中旬ごろから。
カレンドゥラは2月中旬ごろから姿を現しはじめました。
地中海沿岸が原産のカレンドゥラ
ヨーロッパ、特にシチリア島でや南イタリアではよく見かけるカレンドゥラ。
日本ではコンパニオンプランツとしても知られますが、シチリアではお庭に植えていたり、街の花壇にも良く植わっています。
ヨーロッパでは古くから薬用としても愛用されてきたお花です。
カレンドゥラの効能
ハーブの本場ヨーロッパ。
主にハーブティーとして愛飲されてきたカレンドゥラの効用は一言でいえば、
「殺菌・消炎」
その効用はカロテノイドやフラボノイドなどによるもの。
湿布やオイルなどで外用すれば、火傷や傷の回復を早めたり、日焼けや皮膚の炎症を鎮めたり。
ハーブティーとして飲めば、体の内部で粘膜や胃の炎症を抑えてくれます。
とにかく炎症を抑えてくれる働きがあるので、皮膚のトラブルには欠かせないハーブなのです。
その効果はクレオパトラも愛用していたというほど!
さらに、生理痛の痛みを和らげ、月経不順や更年期障害にも効果がある、、、なんと女性の味方のようなお花ですね。
カレンドゥラのお花は乾燥させてハーブティにするか、オリーブオイルなどの植物性オイルに浸して有効成分を溶け出させ、オイルを患部に塗布する方法があります。
いずれも簡単なので是非試してみたいです!
貧乏人のサフラン?
カレンドゥラの美しく鮮やかな黄色、何かに似ていませんか?
そう、サフランを水につけた時のあの色、まさに鮮やかなオレンジですよね!
かつてサフランはとても高貴で高価な食材で、王室、貴族、教会など、権力を持った者のみが入手できるものでした。
そこで、農民たちはこのカレンドゥラの花びらを乾燥させ、細かく粉状にすることで、サフランの変わりとして使っていたのです。
そんなことから、
「貧乏人のサフラン」
などと呼ばれていました。
カレンドゥラの効用は、乾燥させても損なわれないので、貧乏人万歳!ですね!
カレンドゥラのお花は食べれるの?
農家さんに聞いてみたところ、
「食べれるけれど、サラダに入れるくらいかな〜。あとはお皿に散らすと彩りがきれいだよ。」
確かにカレンドゥラってすっごく元気が出る色ですよね!
無農薬のお花ならばお花全体を食べられるそうですが、主に使うのは花びらの部分。
サラダいれれば彩も良く、芳しい香りも楽しめます。
しかし、これで何か料理を作れないものか、、、と思い、料理上手なイタリア人の友人に聞いてみたところ、
「リゾットが美味しいわよ!」
とのこと。
作り方を聞くとーっても簡単!
早速、自分風にアレンジして作ってみたら、、、美味しいリゾットが完成しました。
春を告げるお花カレンドゥラ。
無農薬のお花が手に入ったら、是非皆さんも試してみてくださいね!
(カレンドゥラの花を生食する場合は、必ず無農薬のお花を使用してください。)
Risotto con petali di calendura 〜 カレンドゥラの花のリゾット
<材料 2人分>
米 160g
にんにく(みじん切り) 1/2片
玉ねぎ(みじん切り) 1/4個
カレンドゥラの花びら 8個分
レモンの皮 少々
ミントの葉 適量
白ワイン 50ml
野菜のブロード 250ml
熱湯 250〜300ml
オリーブオイル 適量
塩、こしょう 適量
<作り方>
鍋にオリーブオイルを入れ、にんにく、玉ねぎを軽く炒め、米を入れ、米の周り全体にオリーブオイルが回るように混ぜたら、白ワインを入れ強火にしてアルコールを飛ばします。
温めた野菜のブロードを米が浸るくらいまで入れ、カレンドゥラの花びらの1/4量、塩、胡椒を入れてまぜます。
米が柔らかくなるまでブロードを少しずつ足しながら米を炊き、ブロードがなくなったあたりでもう一度、花びらの1/4量をいれましょう。
ブロードがなくなったら熱湯を少しずつ炊き、同じように炊いていきます。途中で塩、胡椒の味の調整をしましょう。
柔らかくなったら最後に花びら1/4量を入れ、ひとまぜしたらお皿に盛ります。
仕上げに、手でちぎったミントの葉、レモンの皮を少々、最後の花びらを飾り付けたら完成です。
0コメント