【レシピ】カーニバルはいつ来るの?何のお祭り?〜カーニバルのお菓子「キアッキエレ」
今年も近づいてきたカーニバルの季節!
イタリア語でカーニバルは「カルネヴァーレ」。
タイトルはわかりやすいように「カーニバル」と書きましたが、本文ではイタリアらしく「カルネヴァーレ」で行きましょう!
カルネヴァーレはいつ来るの?
ところでカルネヴァーレって、毎年、時期が違うことはご存知ですか?
それもそのはず、カルネヴァーレはパスクア(復活祭)の日をベースに起算されます。
パスクアは毎年日にちが変わる移動祝日なので、カーニバルの時期も毎年変わるというわけです。
復活祭についてはこちらの記事をご覧ください。↓
では一体カーニバルの時期はいつなの?
それを知るには、まずはカーニバルが何のお祭りなのかを知る必要があります。
カルネヴァーレって何のお祭り?
カルネヴァーレの語源はラテン語の「carnem=カルネム=肉」+「vale=ヴァーレ=除く」、この二つが合わさって「カルネヴァーレ」。
肉を除くお祭り??
キリスト教では、パスクア前の40日間を「クワレジマ=四旬節」という、キリストの受難を分かち合うために節制をする、特に肉食を断じる期間となります。
肉食を断じるだけではなく、日常生活も清貧に暮らす期間となるため、その前にたくさん美味しいものを食べて、大騒ぎしよう!というのがカルネヴァーレなのです。
カルネヴァーレ期間はいつ?
では、カルネヴァーレの時期ってどうやって決まるのでしょう?
ヒントは「40日のクワレジマ(四旬節)」。
パスクアは必ず日曜になので、クワレジマが始まる日は必ず水曜日となります。
元々は、クワレジマが始まる前日の火曜日に、肉に別れを告げる宴として始まったそうですが、現在は、その前の週の木曜日から始まります。
始まる日、木曜日は「Giovedi grasso=ジョヴェディ グラッソ」
終わる日、火曜日は「Martedi grasso=マルテディ グラッソ」
grasso=グラッソは、
①太った、でっぷりした
②油っこい、脂肪分の多い
③豊富な
という意味。
なので、「油っこく脂肪分の多いものをたくさん食べて太ろう!」という感じ、、、?
とにかく、肉を食べよう!という期間なのです。
確かに、40日間、肉を食べるなー、と言われたら、食いだめしておこう、と思うかもしれませんね。
ちなみに2022年のパスクアは4月17日。
なので2022年のカルネヴァーレ期間は2月24日(木)〜3月1日(火)までとなります。
ヴェネツィアの仮面舞踏会
イタリア各地で様々なお祭りが開催されますが、中でも有名なのはヴェネツィアのカルネヴァーレですよね!
仮面をつけて、中世の衣装を着た人たちが街中を闊歩しています。
この歴史は11世紀まで遡ると言われ。
その時は宗教とは関係なく、戦争の勝利のお祝いとしてヴェネツィアの中心地、サン・マルコ広場に集まって踊ったのが最初と言われています。
その後、身分階級ごとに着る服や生活、話しかけられる相手などが制限されていた当時、カルネヴァーレの期間だけは仮面をかぶって身分を隠し、異なった階級や異なった性別の服を着て、匿名の一市民となって行動の自由を満喫するようになりました。
でも、あまりにも風紀が乱れたため、18世紀末には急速に衰退。
現在のようなお祭りが復活したのは1979年のことだそうです。
ヴェネツィアの街を歩くと、仮面(マスケラ)が売っているお店があちらこちらにあります。
ヴェネツィア土産ともして有名なこの仮面(マスケラ)はカルネヴァーレの時に着用するためのものなのです。
2020年は新型コロナウィルスが突然感染拡大したため、開催直前で中止となり。
2021年は開催はされたものの、イベントは軒並み中止。
雰囲気だけは味わえるオンライン配信もあったようです。
そして2022年。
今年も開催は決定しましたが、やはり「密」を避けるため、プログラムは縮小。
それでもきっと去年よりは盛り上がりを取り戻すことでしょう!
2023年は新型コロナウィルスも収束し、盛大に開催されることを祈るばかりです!
●ヴェネツィアのカルネヴァーレ公式ページ↓
その他にも、色々な街でカルネヴァーレのイベントが開催されますが、そのお話はまた今度、、、。
カルネヴァーレのお菓子「キアッキエレ」
この時期食べられるのは肉だけではありません。
他にたくさん食べるもの、、、それはお菓子!
何せ40日間の節食期間、禁じられるのは肉だけではなく、甘〜いお菓子も。
カルネヴァーレの時期には各地で揚げ菓子が作られます。
その代表と言えば「キアッキエレ」!
元々はロンバルディア州ミラノのお菓子と言われていますが、もはやイタリア全土で作られていて。
そして面白いのは土地によってその呼び名が変わること。
Bugie(ブジ―エ)・・・ピエモンテ州、リグーリア州
Frappe(フラッペ)・・・ラツィオ州、ウンブリア州、マルケ州
Cenci(チェンチ)・・・トスカーナ州
などなど。
おそらく別名は20個以上あります。
小麦粉ベースの生地を作って、カットして、揚げて、粉糖をかけたシンプルなお菓子ですが、カリカリとした食感が心地よく、、、やめられない、とまらない、危険なお菓子です。
「キアッキレ」は「おしゃべり」という意味なのですが、食べるときのサクサク、カリカリ、という音が、イタリア人がおしゃべりしている時の音に似ているから?
ちょっとイタリア人らしい洒落たネーミングですよね。
ちなみに、昔は揚げ油はストゥルット(豚の背油)だったそうですが、現在はサラダオイルで揚げている人が多いようです。
ヘルシー志向から、オーブン焼きのキアッキエレも登場。
近年人気を集めています。
今回は、簡単に作れるレシピをご紹介します!
レシピ:キアッキエレ
<材料>
薄力粉 125g
オリーブオイル 25ml
グラニュー糖 10g
白ワイン 50ml
揚げ油(サラダオイル、オリーブオイル等、お好きなオイルで)適量
粉糖 適量
<作り方>
ボウルに薄力粉とオリーブオイルを入れて、指ですり混ぜます。
グラニュー糖を加え軽く混ぜ、白ワインを2/3量を入れて軽く混ぜ、残りの白ワインを入れながら全体をまとめます。白ワインは全部入らなくてもOK。目指すは手に引っ付かずにひとつにまとまるくらいの固さです。
めん棒で薄くのばし、お好きな形にパスタカッター、または包丁で切って、180℃に熱したオイルで両面をこんがりと揚げます。
粗熱が取れたら粉糖をふって出来上がり。
白ワインのかわりにマルサラ酒を使うと、生地からふんわりとマルサラ酒の香りがしてとっても美味!
その他、お好みのリキュールで試してみてくださいね。
0コメント